【登壇報告】第24回デジタルアーカイブ研究会にて「沼の記憶」を語りました

2025年6月開催の第24回デジタルアーカイブ研究会(主催:デジタルアーカイブ研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究会、特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構)において、PONDALIZEメンバーの木村京子が登壇し、「沼の記憶を編む:感性に根ざした地域文化アーカイブの試み ―DAOとPAIを活用した参加型記録のプロトタイピング―」というテーマで発表しました。


🗂 イベント概要

  • 日時:2025年6月22日(日)14:00~17:00
    (詳細は公式プログラム参照)
  • 開催形式:オンライン
  • 主催:デジタルアーカイブ研究会、岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究会、特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構
  • プログラム一覧レジュメ集:大会には多様な発表が並び、PONDALIZEの登壇はその中の第5セッション(15:20~15:40)でした。

📌発表概要

タイトル:
沼の記憶を編む:感性に根ざした地域文化アーカイブの試み
―DAOとPAIを活用した参加型記録のプロトタイピング―

主な内容:

  1. 比企丘陵の沼地を文化的コモンズとして捉える視座
    地形・自然・伝統・暮らしの記憶を編む「地縁的アーカイブ」構想
  2. DAO/PAI を活用した参加型アーカイブ構想
    • PONDALIZEの醸してきた国内外コミュニティとの連携
    • DAO(分散型組織)による記録記述の民主的運営
    • PAI(ポンダラ〜AI)による感性プロンプト生成と収集
  3. プロトタイプ実装事例
    • 読者参加型「共感コメント収集」
    • 香り・音・地図・語りをつなぐ感性フィールドワーク
    • note連動による記録の可視化と相互生成
  4. 質疑応答および参加者との対話
    • 専門家・学生・実践者からのフィードバック
    • 「DAOによる地域アーカイブの永続性」「PAIによる感性の定着」は特に注目の声

🔍発表の特徴と学び

  • 多様なメディア間を行き来する「ハイブリッドアーカイブ」
    文章・音声・香り・画像・参加の記録が、つながりながら場を編むように生成される構造が評価されました。
  • 感性と制度のあいだをつなぐプロトタイピング
    DAO/PAI の組み合わせが、硬直した「記録」の概念に、“ゆらぎ”“交流”をもたらす手触りを持っていると注目されました。
  • 手続き的な民主主義と文化の共創性との融合
    専門家にとっても新鮮だったのは、地域住民とアーティスト・研究者が同じ「ものさし」で語り合い、記録し、評価し合うプロセスができている点です。

🌱今後の展望と広がり

この登壇をきっかけに、学会関係者や参加者との連携の機会が生まれつつあります。現在模索されているのは以下の方向です:

  • DAOモデルを用いた継続可能な地域アーカイブ運営
  • PAI技術を組み込んだ感性記録の半自動化・再生成
  • 専門家による制度設計と地域実践の協調体制
  • 他地域・他分野における横展開と比較研究

📘資料と関連リンク


今回の発表は、デジタルとアナログ、手続きと感性、個と土地をつなげる挑戦として、非常に意義深く進展しました。
今後も実践を重ねて、DAO・PAI・香り・土地という接続点から、アーカイブの未来を編み続けていきます。

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です