• Archive
    • Contact
    • Introduction
    • Privacy Policy
    • 沼がわかる!沼民(ぬまみん)特典コンテンツまとめ

PONDALIZE

  • 【開催報告】ぬぃま〜る壁画まえ・パフォーマンス・ディ

    5月 11th, 2025

    2025年5月11日、「ぬぃま〜る壁画まえ・パフォーマンス・ディ」と題して、壁画完成披露と多彩なライブパフォーマンスを組み合わせたイベントが開催されました。(イベント・プロデュース:PONDALIZE 小林三悠)

    当日は天候にも恵まれ、通りがかりの中学生や親子連れなど、地域内外から多くの方々が訪れました。

    🖼 壁画完成とそのインパクト

    イベントの起点となったのは、2週間にわたって滞在制作を行ったアーティスト・サム(Sam Allen)による壁画の完成。通りに面した建物2階には、モリアオガエルやサギ、虫、魚など「沼」の生き物たちが色鮮やかに描かれ、建物側面には「沼場劇場」の文字とともに、レトロかつ幻想的な夜の街の情景が展開されました。

    🎶 パフォーマンスの数々

    イベントは一日がかりで進行し、ジャンルを超えた多彩なパフォーマンスが繰り広げられました。

    • ガラクタドラマー・まー君:看護師として働きながら「ガラクタ」でリズムを刻むドラマー。ニューヨークでのセッションを目指して活動中。
    • HIKI-WARAIピザ三味線さん:インパクトある自己紹介から始まり、「お布団かけてあげたい」「壁こちょこちょしないで」といったシュールで風刺的なネタを披露。文化や言葉の“壁”にも通じる含みが印象的でした。
    • 長唄三味線・秋元惠津子さん:ピザ三味線さんの母でもあり、プロの演奏者として本格的な長唄を披露。笑いと静寂が交差する場面となりました。
    • PONDALAR香りのワークショップ:感性を頼りに「沼の香り」を創作するワークショップ(詳細は[note.comのリンク]参照)。
    • ライブペインティング × ドラム演奏:まー君の演奏に合わせてサムが即興で壁に描き加えるセッション。沼の街並みに突如現れた「龍」は観客の大きな歓声を呼びました。
    • 介護亭楽珍師匠の落語:現役介護士でもある楽珍師匠が、認知症のおじいちゃんと孫の会話をテーマに、笑いと感動を届けました。
    • 飲食担当アオチャン!:美味しいランチとおやつも大好評でした。

    🎤 トークタイム & 今後の展望

    イベントの終盤には、サムを囲んでのトークセッションも実施。滞在中の体験や壁画制作の裏話、今後の活動について語られました。アーカイブは下記リンクより視聴可能です。

    [stand.fmの配信リンク]

    さらに、2025年秋にはメキシコから壁画アーティストが来訪予定との発表もあり、今後の展開にも期待が高まります。

  • (沼タイズ2025)ぬぃま〜る壁画まえ・パフォーマンス・ディ

    5月 10th, 2025

    PONDALIZEアーティスト、小林三悠(MeYou Kobayashi)からイベントのお知らせです。📣いよいよ明日で〜す!


    ✨PONDALIZE 2025✨
    沼への扉、ついにオープン! 
    今年は「ぬいま〜る壁画2025」プロジェクトが新たな冒険をお届けします! 

    ニュージーランドから滑川福田にやってきた壁画アーティストのSam Allenたちが、比企の民らと共に沼の「新たな物語」を紡ぐ特別な日々。 
    アートと沼文化が溶け合う唯一無二の舞台を、リアルタイムで体感しませんか? 

    「壁画まえ・パフォーマンス・ディ」は、地元のアーティストやパフォーマーたちが集結し、創造の瞬間を見届ける絶好のチャンス! 
    どんな物語が無数の沼から生まれるのか…その目で確かめよう! 

    🔗 作家プロフィールや舞台の見どころはこちら! 
    https://pondalize-art-residency2023.jimdofree.com/2025-1/

    +++
    ○参加申し込み
    こちらのフォームから↓
    https://docs.google.com/forms/d/1v1q_4W3aghvd988-Zz0FWwPxatJSIpdip3EMCciyHag/edit?usp=drivesdk

    +++
    「ぬぃま〜る壁画まえ・パフォーマンス・ディ」

    場所:埼玉県比企郡滑川町福田10-1
    CreativePowerGarage101前

    タイムスケジュール

    ✨アート好きも沼文化に魅了されたい方も、大歓迎!✨

    2025/5/11(日)
    12:00〜 お昼ご飯
    アオちゃん!

    12:30〜13:00 
    ガラクタドラマーまーくん

    13:00〜13:30 
    HIKI-WARAIピザ三味線

    13:30〜14:00 秋元惠津子

    14:00〜14:30 木村京子
    香りで感じる、
    沼と壁画アロマスプレーWS

    14:30〜14:45 
    壁と身体表現の実験室
    小林三悠+ドラマーマー君+Sam Allen

    15:00〜 おやつ
    アオちゃん!

    15:30〜16:00 介護亭楽珍

    16:00〜16:30 
    HIKI-WARAI ピザ三味線

    16:30〜17:00 
    ガラクタドラマーまーくん

    17:00〜17:30 
    飛び入り枠③

    17:30〜17:45 
    壁トーク
    サムに一言インタビュー、
    インタビューアー:秋元大雅
    通訳、モデレーター:小林三悠

    企画:・___/ダンス以前
    主催:CreativePowerGarage101広報支援:ニュージーランド大使館

    View this post on Instagram

    A post shared by 梅四郎 (@creativepowergarage101)

    View this post on Instagram

    A post shared by 梅四郎 (@creativepowergarage101)

  • 【登壇報告】AGU環境人文学フォーラム オンライントーク#28

    4月 19th, 2025

    2025年4月19日(土)、AGU環境人文学フォーラム主催の「Online Talk #28」に、PONDALIZEメンバーの木村京子が登壇し、「Pond Time: Landscapes Connected through Art and Culture」と題したトークセッションを行いました。

    ➡️AGU環境人文学フォーラムWebsiteのイベントページ
    https://www.agu-environmental-humanities.com/post/online-talk-28-pond-time-landscapes-connected-through-art-and-culture-―thinking-through-yatsu-nu


    🪞谷津沼から見えてくる、風景と記憶の重なり

    木村の発表は、埼玉県比企丘陵に点在する「谷津沼」を出発点に、
    人と自然の関係性を編み直すアートと文化の実践を紹介するものでした。

    谷津沼は、単なる湿地ではありません。
    それは、農の知恵、神話、暮らしの記憶、そして地形そのものが交差する、
    動的なランドスケープ=記憶の層なのです。

    PONDALIZEの取り組みを通じて、木村はこう語りました:

    「アートは、沼の“濁り”や“曖昧さ”をそのまま受け止めながら、
    感覚と歴史と場所をつなぎなおす力を持っている。」


    🎨アートと地域の共鳴実践──比企丘陵での試み

    当日は、以下のような多彩な実践例を紹介しました。

    • アーティスト・イン・レジデンス:国内外のアーティストが比企丘陵に滞在し、地域住民との対話や協働を通して、地形や記憶を可視化する作品を制作。
    • 絵画・造形ワークショップ:子どもから大人までが参加し、自らの“沼”を描いたり、立体造形で“見えない風景”を表現する試み。
    • 音楽セッションや即興演奏:地元の自然音や昔話からインスピレーションを得た、土地のリズムを奏でる音の実践。
    • 歴史資料の閲覧・聴き取り:比企丘陵における用水・信仰・灌漑の歴史をたどりながら、沼をめぐる地域文化の文脈を掘り起こす。
    • 生態系・地形研究との接続:在来植物の分布や沼地の水循環といった視点から、自然環境と文化の交差点を読み解く。

    そして、これらの活動をつなぎ直す回路として、
    香りのワークショップや感覚アーカイブも展開されています。

    アート・音・記憶・身体・環境のすべてが、
    “沼”という複雑な地形を通して交差・共鳴していく。
    それが、PONDALIZEが描く「沼の文化的コモンズ」です。


    💬アフタートークから生まれた豊かな対話と連携の芽

    講演後のアフタートークでは、さまざまな専門家や参加者から、
    地域・歴史・海外研究・若手育成など多方面からの反応が寄せられました。

    🪵地形と暮らしをめぐる地域連携の可能性(兵庫)

    兵庫県の参加者からは、
    地域の貯水池や沼地の変遷と生活文化のつながりに関心を寄せる声が届き、
    情報交換と語り直しの場づくりに向けた協力の糸口が生まれました。

    📜日本古代文学に見る「沼」の風景

    古典文学研究者からは、
    『萬葉集』や『能因歌枕』に描かれた沼のイメージ、
    「流れぬ水」としての空間性についてのご指摘があり、
    古代から現代への風景意識の系譜が語られました。

    これを受け、今後のPONDALIZEでは、
    「現代の沼風景の成立」を新たな研究テーマとして検討していきます。

    🌍国際ネットワークとの接続

    フランス、アイルランド、アンティル諸島における「沼地研究会」の動向が紹介され、
    国際的な比較研究や連携の可能性について、情報共有を進めていく予定です。

    📖若手世代の関心の芽吹き

    博士課程の学生からは、沼地をテーマにした卒論研究とPONDALIZEの活動を重ねながら、
    「風景の奥行きとしての沼」への関心が寄せられました。
    今後は若い世代との対話と実践を深める取り組みにもつなげていきます。


    🌱今後に向けて:沼を語りなおす連携の輪へ

    今回のトークは、PONDALIZEにとって実践と言語化の架け橋となる機会でした。
    多様な専門知とローカルな実践が、沼という緩やかなメディウムを介してつながる。

    PONDALIZEは、「沼の時間」をキーワードに、
    沈みながら、つながるランドスケープの未来を編んでいきます。

  • 青山学院大学AGU環境人文学フォーラムのオンライントークに登壇します!

    4月 11th, 2025

    PONDALIZEアーティスト、 冊子『沼の入り口』制作の木村京子が、青山学院大学AGU 環境人文学フォーラムのオンライントークに登壇することになりました!

    https://www.agu-environmental-humanities.com

    環境人文学(Environmental Humanities)とは、人文学の様々な分野(文化、歴史、言語、哲学など)の知を活用し、人間と自然の関係を多角的に捉え、環境問題の解決に貢献しようとする学問分野です。特に、環境問題に対する人間の価値観や思考の再構築を促すことを目指しています。

    AGU環境人文学フォーラムは、青山学院大学の人文諸分野の研究者を中心に、これまで個別に進められてきた研究を環境という視座からとらえ直し、相互の研究の接点を可視化して協働につなげることにより、環境をめぐる問題を多角的かつ学際的に考察する学術コミュニティの構築を目指すものです。

    今回、文学部の松井優子教授からお声かけいただき、沼文化をめぐるPONDALIZEの活動についてお話しすることになりました。

    https://www.agu-environmental-humanities.com/coming-event

    4月19日(土)10:00am – 11:00am
    40分ほどお話をして、その後20分ほど質疑応答の時間となります。

    外部の方々も参加OK(無料)です。
    あらかじめ申し込みいただいた方にZoomのミーティング情報を
    お送りするかたちで開催となります。

    PONDALIZEの趣旨や活動内容など、ご視聴希望の方は、ぜひ上記リンク先からお申し込みください!

  • 『沼の入り口』無料PDFダウンロードはこちら!

    4月 2nd, 2025

    📖 『沼の入り口』無料PDFダウンロードのお知らせ 📖

    この冊子は、谷津沼の自然・文化・暮らしを多角的に掘り下げた特集です。
    アートや伝統文化、農業、生きものたち…さまざまな視点で「沼の世界」をのぞいてみませんか?

    今回、サクサク閲覧できる「ミニマム版(軽量PDF)」を無料配布します!
    フォームにメールアドレスを入力すると、すぐにダウンロードリンクをお届けします。
    (メールアドレスを間違えると届かないので、ご注意ください💡)

    📝 ダウンロードの流れ

    1. 下のフォームにメールアドレスを入力&送信
    2. 自動返信メールが届く
    3. メール内のリンクからPDFをダウンロード

    🌟 ご注意
    ・今回配布するのは、スマホでも気軽に読める「ミニマム版(軽量PDF)」です。
    ・紙の冊子は、より高画質な印刷版で発行しています📚

    それでは、谷津沼の世界をお楽しみください✨

    🔽 無料ダウンロードはこちらから 🔽

    PDF Download

  • 壁の中にある身体文化を探るフィールド・ワーク1日目

    4月 2nd, 2025

    PONDALIZEアーティスト、小林三悠(MeYou Kobayashi)からイベントのお知らせです。

    イベント主催者: こばやし みゆき
    場所: 埼玉県滑川町
    時間: 3時間

    こんにちは。
    パフォーミング・アーティスト、フェルデンクライス・メソッド・プラクティショナーの小林三悠です。
    沼にまつわる新しい物語を描く「ぬいまーる壁画2025」プロジェクト開催に先駆けて、「壁」について深ぼる時間をつくります。
    Session1 として、壁の中にある身体文化を探るフィールド・ワークからはじめまたいと思います。
    この春新しい事始めたい方、
    軽く身体を動かしながら文化や自然に触れたい方と時間を過ごす会にしたいです。
    +++
    フィールド・ワークDAY1
    「私の壁、あなたの壁を深ぼる」
    ○集合場所
    埼玉県比企郡滑川町福田10-1
    CreativePowerGarage101前
    ○日程
    2025/4/6 13-16時
    ○当日持ち物
    フィールド・ノート
    書くもの
    動きやすい服装と歩きやすい靴
    カメラ、またはiPhone、携帯電話(記録するため)
    ○申し込み方法
    DMへ①お名前②参加動機③電話番号を送ってください。
    https://www.facebook.com/share/15yXCfRZoA/?mibextid=wwXIfr
    +++
    ○小林三悠から皆さんへ○
    皆さんにとって、壁ってどんな存在ですか?
    日本文化における建築の壁は、単なる仕切りや防御の役割を超えて、自然との調和や美意識を反映する重要な要素として捉えられてきました。伝統的な壁の技術や美意識は、現代建築にも影響を与えています。例えば、現代の日本の建築分野では、土壁などの自然素材を活用するエコな建築から、可動式の間切りを取り入れたデザインなどが見られます。壁は単なる構造物ではなく、文化や生活の価値観を映し出す鏡のような存在だったとが伺える例でしょうか。
    ここで注目したい役割は、日本の文化において「壁」は単なる機能的な構造物ではない点。「壁の中の大工の声」と言うように、見えない細部まで工夫をこらす職人の姿を音で表現したり、「壁に耳あり、障子に目あり」とある様に、秘密はどこかで漏れるものだという警告のことわざを表し、壁を生きた人のように扱う感覚も私達日本人はどこか持っていると言う点です。
    「壁を塗るか、風を通すか」といった表現には、単なる空間と空間の間切りを意味する機能的側面だけではなく、どちらかを選ぶ際の決断や選択肢を意味する比喩的な表現がある。私たちは、知らず知らずのうちに、壁を時に目に見えない境界や障害を象徴する存在として意識し、秘密や選択を示唆するときの大切な存在として認識しています。
    そこで、壁を身体文化として捉え、現代人の身体が壁をどうとらえているか、現代社会にとっての壁とは?それぞれの経験や物語を探りながら、捉えた存在を表現したり、壁画アートとして其々のアーティストの技法と視点によって表現する機会としたいと考えています。
    【プロセス】
    私とあなたの間の壁を深ぼる身体ワークショップ→町の壁の記憶を記録、収集→「壁の声」を探るフィールド・ワークへ→壁画制作→壁画アーティスト @samiamallen と日本の壁文化の融合を試みる作品制作→壁画まえ・パフォーマンスへ(参加は希望者のみ)
    ++++++
    制作日程
    Section1:
    事前準備(4月中)
    私の壁、あなたの壁を聞き合い、
    壁について深ぼり、収集する時間
    ○今後の予定
    Session2:
    フィールドワーク
    町の壁画を記録する時間
    地元の壁や建物に描かれた落書きや町のサイン、歴史的な壁の変遷を調査し、アーティストたちと一緒に作品の中に取り組む準備をする。
    ⭐︎実施日は相談しながら日程決めます。
    Session3:
    1)壁画つくりを応援する日(5月10日)ニュージーランド出身壁画アーティストサムアレンさんと共同予定。
    2)壁画まえ・パフォーマンスとアーティスト・トーク(5月11日)

    詳細・申込ページ
    https://www.facebook.com/share/15yXCfRZoA/?mibextid=wwXIfr

  • 【開催報告】Wind Prayer from Okinawa沖縄の音風景

    3月 30th, 2025

    PONDALIZEアーティストの小林三悠さんが、「Wind Prayer from Okinawa沖縄の音風景」を、3月30日(日)埼玉県比企郡小川町のカフェ・グーテカッツェで開催しました。

    アーティストより:

    当日は通常のカフェ営業も行われていて、初めてカフェにこられるお客さまは、ランチもスイーツも大変満喫されていて本当に良かったです。

    小川町在住のご夫婦は、PONDALIZEに関心を寄せてくださり、また、中国からの旅行者さんとも交流でき、Cafe gute katze ならでは!の体験をさせて頂きました。ありがとうございました♪

    カフェのオーナーさんより:

    Thank you very much for your performance. I am also happy that people enjoyed your performance.

    カフェルームにも音が聞こえてきて、お客様も聞き入っている雰囲気が伝わって来ました♪ こういうこじんまりとしたライブはお客様とも距離が近く、お客様も結構満足されて帰ることが多いので今回もまさにそうでした。開催して良かったです♪ アーティストもお客様との交流が楽しめたのが何よりです。中国の方とも小川町の方とも交流できるって良いですよね。私達も自分達にしか出来ないことを真剣に考えて毎回イベントを開催してます。また何かの機会でお目にかかると思いますがその時は宜しくお願いします。

    PONDALIZEアーティストによる演奏会、ワークショップ、アート展示などを開催してみようか、また、冊子『沼の入り口』を置いてみようかというお店などの方は、下記フォームよりご連絡をお待ち申し上げます!

    • ぬぃまーる壁画 2025

      3月 29th, 2025

      お待たせしました!PONDALIZE2025の予告です。

      2025の目玉は、壁画アート。

      沼文化 × 壁画から生まれる新しい物語、ワクワクしています。

      続報をいち早くメールで受け取りたい方は、下記フォームからご登録をお願いします。

      • Wind Prayer from Okinawa沖縄の音風景

        3月 15th, 2025

        PONDALIZEアーティスト、小林三悠(MeYou Kobayashi)演奏会のお知らせです。>開催報告

        グーテカツェ(ドイツ語でGood Catという意味)は、埼玉県比企郡小川町の日赤の隣にある古民家をリノベしたオーストリア風カフェです。ウィーン風のコーヒー、お菓子、グラーシュ(パプリカ風味のシチュー)などが楽しめます。

        https://hansnagl.com

        冊子『沼の入り口』も若干部数あると思いますので、演奏会にお越しの方は、ぜひ手に取ってご覧ください!

        PONDALIZEアーティストによる演奏会、ワークショップ、アート展示などを開催してみようか、また、冊子『沼の入り口』を置いてみようかというお店などの方は、下記フォームよりご連絡をお待ち申し上げます!

        • トカイナカハウス様に置いていただきました!

          3月 2nd, 2025

          できたてほやほやの『沼の入り口』20部を、埼玉県ときがわ町トカイナカハウス様の図書コーナーに置いていただきました!

          トカイナカハウスは、「都会と田舎をかき混ぜる」。里山の魅力を都会人に伝えるゲストハウス、コミュニティハウスです。

          https://tokainaka.jp

          比企丘陵の食文化、伝統文化、自然環境、アウトドアなど、豊穣な里山体験を味わいに訪れる方。

          比企起業大学、子ども作文教室、陶芸教室、俳句教室、幸せ探しセミナー等、学び体験に参加される方。

          この冊子は、沼や自然文化に関心のある方々に楽しんでいただけるよう心を込めて作りました。お目に留まりましたら、ぜひ『沼の入り口』を手に取ってご覧いただければ幸いです。

          そして、もしあなたのまちのコミュニティスペース、カフェ、レストラン、その他のお店、施設、スクールなどで、『沼の入り口』を置いてみようかという方がいらっしゃいましたら、下記フォームよりご連絡をお待ち申し上げます!

          ←前のページ
          1 2 3 4
          次のページ→

          Proudly powered by WordPress