比企丘陵の生物文化多様性に根ざし、地域内外のさまざまな方々と交流しながら、アート活動や作品制作を行ってきた「沼タイズ」2024年度のプロジェクトの全体像を報告する会を行います。
ぜひ気軽にご参加ください。皆様から感想をいただきながら、活動の成果や課題をふりかえり、来期に向けた思いやアイデアをご一緒に話し合いたいと思います。
日 時: 2024年3月1日(土)14:00〜16:00
Zoom: イベントは終了しました。
プログラム:
1. 嵯峨創平『沼の生物文化多様性の市民調査と比企丘陵ソングラインを通じた持続可能な地域づくり』(2024年度 真如苑 環境保全・生物保護 市民活動助成 “地球・自然・いのちへ” 公募助成事業)活動報告
2. 木村京子『沼タイズ2024 沼を感じると人は物語を紡ぐ みんなでつづろう!〜沼の民俗文化誌〜』(令和6年度埼玉県文化振興基金助成事業)活動報告
3. 小林三悠 まちライブラリー&カフェ『沼への入り口』事業 進捗報告と仲間募集!
4. トークセッション PONDALIZE(沼タイズ)の越し方・行く末を語り合う
参加費: 無料
また、興味ありそうな方がいらっしゃいましたらぜひお伝えください!
発足から3年を経て、文化を見つける=発見のフェーズから、文化を育てる=活用のフェーズに進むべき時が来ています。
特に教育における活用や、国際的な活用を見据えて、デジタルアーカイブ構築を目指します。
ぜひ皆様の知見を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
