2025年5月31日・6月1日の2日間にわたり、SDGs Innovation HUB(SIH)によるオンライン・オフライン複合型の共創イベントに、PONDALIZEメンバーの木村京子が登壇しました。
公式サイト▶︎ SDGs Innovation HUB
🌐Day 1|アートと未来のまなざし:ジャンルを越えて共創する
5月31日(土)【スタートアップ共創アカデミー】 ~エシックス経営の時代 SIH国際ビジネスコンテスト4テーマが生む 企業・地域DX/AI人材と公共創造家 関連イベントでは、「第2部 歴史・文化創造産業ケーススタディー:こどものまち-アートラボ」に木村がパネリストとして登壇。
このパネルの座長(ファシリテーター)は、アートフェア東京の北島輝一さんが務めました。
アート、教育、起業、多言語芸能という異なるフィールドから集まった登壇者とともに、
“ことばを超えた創造の対話”が展開されました。
登壇者:
- 北島輝一さん(パネル座長/アートフェア東京)
世界的アートフェアの運営を通じて、芸術が持つ社会変革力と経済価値を探求するキュレーター/プロデューサー。 - 近藤にこるさん(EdFusion)
中学生で起業し、環境教育やジェンダー課題などに取り組む若き実践者。 - 多言語芸人ユニット「フランポネ」
フランス語・英語・日本語を織り交ぜた“越境型漫才”で、異文化間の笑いと共感を創出。 - 木村京子(PONDALIZE/文化探求者)
比企丘陵の谷津沼を起点に、記憶・感覚・環境をつなぐ文化アーカイブを展開。
🌀 トークの展開と共創の可能性
セッションでは、「歴史や伝統をどう未来に開くか?」「表現を通じた共感のしくみとは?」という問いを軸に、以下のような対話が生まれました。
- アートや祭、地域の風習を“感覚のメディア”としてとらえ直す視点(PONDALIZE)
- 子どもや若者の「今ここ」の声が、社会変革のインフラになる可能性(近藤にこるさん)
- 笑いやユーモアが制度や言語の壁を超える手段となり得るという実例(フランポネ)
- アートフェアという資本と文化が交錯する場で、問いを持ち帰るための装置づくり(北島さん)
木村は、地域文化の記録やアーカイブにおいても、
制度化や形式知ではなく、未完の感性が“共鳴する場”こそが未来を拓く鍵であると語りました。
🫱🫲Day 2|地域の記憶とつながり直す「文化的コモンズ」の発想
6月1日(日)は、SIH国際ビジネスコンテスト2025「2. 家族/民・アート部門♡」に登壇。
PONDALIZEの核である比企丘陵の“沼的文化”をめぐる活動について紹介しました。
- 地域に根ざした感覚的アーカイブの実践
谷津沼という“湿地”をめぐる音・香り・記憶の記録 - 住民参加型ワークショップや生成AIとの共創
「わたしの沼」の想起と再構築 - 文化的コモンズとしてのDAO・PAIの試み
アーカイブをひらかれた共有知として運営していく構想
これらの取り組みは、「持続可能性」のフレームをこえ、
“続いていく文化”をいかに生成できるかという問いを投げかけます。
🌱まとめ:交差点としての「沼的アーカイブ」
今回のSDGs Innovation HUBは、PONDALIZEにとって
感覚・環境・創造性・技術が交差する「場づくり」の可能性を深める機会となりました。
比企丘陵から生まれる“揺らぎのアーカイブ”は、
子ども、アーティスト、研究者、そして異文化との対話によって、
今後もかたちを変えながら広がり続けていきます。
📌イベント概要記録:
- 主催:SDGs Innovation HUB(SIH)
- 日時:2025年5月31日(土)、6月1日(日)
- 公式サイト:sih.earth
- 登壇セッション:
Day1 「第2部 歴史・文化創造産業ケーススタディー:こどものまち-アートラボ」
Day2「家族/民・アート部門♡」
“【登壇報告】SDGs Innovation HUB 2025にて「共創の文化アーカイブ」について語りました” への1件のコメント
[…] 2025年7月26日(土)、【スタートアップ共創DX/AIアカデミー】のケーススタディーツアー第2弾「次世代Entrepreneuerの活躍する企業、まち、地球づくりプロと学ぶ」に、前回5月に引き続き登壇しました。 […]